①ご希望の内容と日時を選び【ご本人=保護者】の情報を入力電話番号とメールアドレスが必要です住所もご記入いただけたら助かります②受診する【お子様=ご家族】を入力可能でしたら保険証・こども医療の写真添付をお願いしますクレジットカードの登録は不要です (窓口でのカードの使用は可能です)③予約後【問診】の記入問診が済むと順番通りの診察になります ④予約完了メールを確認届かない場合は予約が出来ていません次の予約にはアプリが便利です 【予防接種】事前予約制乳幼児(0・1歳):平日 午前幼児・児童(2歳以上):土曜 午前予防接種の進歩により命に関わる・後遺症を残す重症感染症の原因病原体はまるでいなくなった様に感じられるほどになりましたしかし毒性の強い病原体は今も日常生活に潜んでいて小さなきっかけで侵入してきます定期予防接種に合わせて健診の視点で全体的に診察し重大な感染症を予防しながら心身の成長を見守ります抗生剤や抗ウイルス薬の供給が年々不安定になっています例えば水痘に対する小児用の薬は島にはほとんど在庫がありません(令和7年4月現在)また治療薬があったとしても合併症を回避することは困難です予防に勝るものはありません一緒に接種するきょうだいがいましたら代表のお子様一人分を予約し下記を予約後の【問診】に記載くださいきょうだいの名前・性別生年月日・ワクチン内容※確認のためご連絡差し上げる場合があります住民票が石垣市・竹富町以外の方は依頼票が必要です(市町村にお問合せください)ご予約乳幼児(0・1歳):平日 午前幼児・児童(2歳以上):土曜 午前予約後【問診に回答】願います予約完了メールを必ずご確認下さい届かない場合は予約が出来ていません料金 定期ワクチンを標準的に接種する場合は自治体からの全額補助があるため自己負担はありません(小児期の定期ワクチンで1人あたり70万円ほどの予算が組まれています)。 定期外のおたふく風邪ワクチンのみ、税込4,500円かかります。おたふく風邪に合併しうる難聴を予防するため、1歳時と就学前の接種をお勧めしています。ワクチンの副作用について日常生活に潜んでいる毒性の強い病原体に対し、ワクチンは強力な対抗手段になります。一方、様々な安全策が講じられていますが、副作用はやはりゼロにはなりません。10-100万回に1回ほどの頻度でアナフィラキシーなどの重篤な副作用が起こると報告されています。万が一に備えて応急処置薬や呼吸補助具などを準備し、接種後少なくとも10分間は経過を観察します。また、帰宅後の体調不良にも対応いたします。